2015年8月27日木曜日

冷却フィンの素材の違いについて

現在ではほとんどのCPUクーラーやラジエーターにアルミが多用されている。
しかし、熱伝導率という点で考えた場合銅の方が値が大きいため、銅を採用した方が冷却効率が高いはずである。

これらについて調べてみた結果、下記URLで熱源の面積と各種素材の組み合わせで検証しているデータが有った。
この内容を簡潔に読み解く。

まず、受熱ベースの素材が同じであればフィンの素材での差は大きく出ない。
熱源の面積が受熱ベースに対して小さい場合であれば、銅製の受熱ベースが大きく優位で、
熱源の面積が大きくなり、受熱ベースのサイズに近づくに連れ素材の差は殆ど現れなくなる。

また、下記の記事ではこのような記述が見られる。
>銅は受熱能力は高い分、自己放熱能力は低いため、CPUコアからの素早い熱移動は可能でも放熱フィンにまで銅を使ってしまうと、いわゆる“熱離れ”が悪くなる。

「自己放熱能力」という言葉に疑問を感じたため調べてみたところ、自動車のラジエーターについて考察している方がいた。
内容を下記にまとめる。
熱移動というもの自体は高温部から低温部に向かって熱が流れる。
このとき温度勾配が大きければ大きいほど熱量の移動が大きくなる。

自動車の速度がない(ラジエーターに当たる風量が弱い)状態で考えた時、
放熱量よりも発熱量の方が大きくなってしまい、ラジエーター付近に滞留している空気が暖められて
"水温"と"ラジエーター温度"と"空気"のそれぞれの間で温度勾配が減ってしまう。

この時、熱伝導率の高さがネックとなる。
熱伝導率が低ければ熱移動の速度が落ち温度勾配の大きさの減少速度の低下につながる。

そのため、自動車のラジエーターではあえて熱伝導率の低いものを採用することによって、
低速時にあえて温度勾配を作り放熱できるようにするという考え方であり、
自己放熱能力という言葉はこのことを指していると思われる。

そのため記事の記述では「同じ素材の金属で、熱の吸熱と放熱の効率が異なる」という意味になってしまってしまい、誤りと考えられる。

自動車の話からPCの話に戻すと、自動車では風量が一定ではないのに対し、PCのファンは風量をある程度自由にコントロールすることができる。
その点で考えれば、熱伝導率の高いほうが有利であり、アルミのほうが放熱能力が高いということはありえない。

また、完全に同一設計でアルミ製フィンと銅製フィンの比較ができる記事が下記である。
記事内の検証結果では銅製版で素材変更の効果がほとんど出ていないため、やはり費用対効果や耐久性の面でのために多くの場合においてアルミを採用していると考えられる。

2015年6月20日土曜日

オススメFirefoxアドオンリンク集

2016/2/21更新
ブラウザをCyberfoxに変更したことに伴い紹介内容変更

必須アドオン


プリセットは「ターボチャージャー」
「Advanced OptionsのDisable IPv6 DNS lookup」にチェック
「匿名の統計を許可する」 のチェック解除

また、情報収集についての疑惑は下記で詳しく調査されている。
Fasterfox Lite/Auto Copy がどういう情報を収集しているか、についてのmalaさんのお話


ユーザースクリプトを導入可能にする。
Prevent OBJECT Insertion」と「Anti-Adblock Killer」を導入。


ブラックリスト方式でページごとにJavaScriptの実効を禁止する。



AdBlock系の中で最も軽いアドオン
外部フィルターオプションに「JPN: ABP Japanese filters (日本用フィルタ)‎」が予め用意されているが、個人的には強すぎると感じたので使用していない。
デフォルト設定+「豆腐フィルタ」 で十分。




戻るボタン1回で前のページに戻れなくなる 事を防止


便利アドオン
サイドバーに履歴やダウンロードなどを組み込む。


一度閉じたタブを復元できるボタンを追加する。


メニューボタンの中にFirefoxを再起動するボタンを追加する。


選択した文字を右クリックから翻訳したり、ページ全体を翻訳できる。


  • テキストリンク
ハイパーリンク化されてないURLをダブルクリックするだけで開けるようにする。
ttp://~などで始まるhの抜かれたURLにも対応している。
最新のFirefoxに対応した物は下記リンクから入手可能
作者ページ


画像を右クリックしてGoogle画像検索を行える。

二次元画像詳細検索版もある。
Ascii2d Image Search


入力フォームをフォーカス時に入力言語を色で判別可能にする。



好みや使用環境ごとで導入
一般的な上部に表示されるタブをサイドバーとして左右に配置することができる。
現在では一般的となったワイド液晶を使用していて左右に余裕がある場合オススメ。


右クリックを押しながらページをなぞること(ジェスチャー)で戻るや更新などの動作が可能となる。


タブの上でスクロールをするとタブ切り替えが行える。
他ブラウザで同等の機能を使用していた場合にオススメ。

2015年6月12日金曜日

Intel製Core iシリーズの各ラインの性能推移

CPUのラインを4段階に分け、その中でも最高スペックのものの性能を比較した。

画像の上部はタイムラインを表し、対応した性能の高さを下部で表している。

各世代それぞれのラインで性能の向上が見て取れるが、
推移としてはさほど大きくないように思える。
その一方で、ラインの性能差の開きが大きくなっている。

また、CPUの性能はCPUBossというサイトのPassmarkのスコアを用いている。

2015年6月6日土曜日

水冷ブロックの個人輸入(e-shop)

今回、EKの直販サイトe-shopからVRM用のウォーターブロックを輸入した。
具体的にはASUSのMAXIMUS VII HEROに適合するもの。



ブログに載せるつもりではなかったので適当
追跡サービスは以下の通り

5/24にPaypal決済で注文、特に関税の請求もなく6/6に到着。

2010年にPerformance-PCsを利用した際には1ヶ月近くかかった経験があったので非常に早く感じた。
友人談ではあるが、関税が必要になる場合があるらしく、そのときは日本の運送会社が立て替えてくれたらしい。

また今回はe-shopとPerformance-PCsで確認をしたのだが、どちらとも日本への送料の計算が自動で行えるようになっていた。
(2010年のPerformance-PCsは購入直前まで不明だった。)

購入内容

代表的なPC関連の通信規格を比較

原則的には最大速度で比較している。

※数値の幅が広いため横軸を対数にしている。

2015年6月5日金曜日

6月からの自転車危険行為取り締まり強化について

様々なマスメディアで取りざたされている自転車の危険行為について詳しく調べてみた。

まず、警視庁のpdfファイルから。


これらの情報だけでは詳しい状況まで書かれていないため、参考にいくつかリンクを紹介。


こちらの記事には1項ずつ解説が詳しくあるのでよく読んでおくことを推奨

警視庁もいくつかの解説を行ってるので確認推奨

こちらも警視庁
「一括ダウンロードはこちらから」 というリンクから見ると良い

自転車メーカーのTREKの解説
簡素ではあるが手信号の出し方がわかりやすいのでオススメ

RAID-Z(ZFS)の検証

VMwareでFreeNASを用いRAID-Zを少しだけ検証してみた。
バージョンは「FreeNAS-9.3-STABLE-201505130355」

まず確認したこととしてZFSのバージョンだが、それに関しては28までの対応であった。
バージョンに関してはWikipediaを参照

VMwareのストレージ構成は下記の通り
  • HDD0 SCSI 20GB(OS用)
  • HDD1 SCSI 5.8GB(RAID-Z1のプール)
  • HDD2 SCSI 5.8GB(RAID-Z1のプール)
  • HDD3 SCSI 5.8GB(RAID-Z1のプール)

また、ボリュームの構成に新たにHDDを追加できないかといろいろと試行してみたが、
それは不可能であった。
しかし、別でRAID-Zボリュームを作りそれらをまとめてプールにすることは可能なようである。
(ボリュームごとのパリティとなるので、無駄が多いと思われる。)


HDDが1台オフラインになった場合

初歩的な状況ではあるが念のため確認。

この状況を発生させるためHDD3を取り外し、ディスクイメージ(vmdkファイル)を削除した。
RAID-Z1はパリティ1なので、この状況で問題なく読み書きは出来るが警告が出る。
警告内容は
「The volume ボリューム名 (ZFS) state is DEGRADED: One or more devices has been removed by the administrator. Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a degraded state.」

新しくHDDを追加し、HDD3をReplaceしたところ警告は止まった。


OSを含むHDDにトラブルが発生しOSが消失した場合

この状況を発生させるため、HDD1~3の3台のディスクイメージ以外を削除し、新たにFreeNASを新規インストールした。

HDD1~3を接続し、「ボリュームのインポート」メニューを開くと問題なくボリュームが認識され、読み書きが行えるようになった。
(推測:RAIDの構成情報が全てのHDDに記録されている?)

2015年6月2日火曜日

RAIDにおけるリスク

RAIDを構成する場合のリスクについて考える。

メリット・デメリットという点ではなくあらゆる状況でのRAIDのリスクだけの記述であることに注意。

リスク1 書き込み中に突然電源供給が止まった場合
RAID5やRAID6ではパリティ計算と同時にデータの読み書きを行う。
もしパリティ計算中に電源供給が絶たれるとデータに不整合が生じアレイが破損する。

リスク2 RAIDアレイ復旧(リビルド)中のリスク
構成HDDの1台まで破損に耐えられるアレイの中の1台が壊れた場合には該当HDDを交換してリビルドを行う。
リビルドには非常に時間がかかり、リビルド中に他のアレイ構成HDDが破損してしまうと復旧不可能に陥る。

リスク3 RAIDカードの破損によるリスク
ハードウェアRAIDでアレイを構築していた場合、RAIDカードの破損時に同型のRAIDコントローラーを搭載したRAIDカードでなければ大抵はアレイを認識することが出来ない。
特にハードウェアRAID機能を有するHDDケースでは同型同製品が必要となる場合が多い。
ミラーリングのRAID1でも同様のリスクが存在するが、メーカーによってはミラーの片側の単体使用が可能であったりする一方で、違うRAIDカードでは全く認識できない場合があるため一概には言えない。

リスク4 低価格帯HDDのエラーリカバリーによる復旧を要する状態化
低価格帯HDDでは不良セクタなどのトラブルが発生した場合にエラーリカバリーを行うため、一時的にコントローラーから認識されない状況になる。
その場合、RAIDアレイから一時的にHDDが外れた状態となり、再度認識されたときに復旧が必要となる。
HDDの復旧が行われていないアレイはHDDの破損耐性が無い状態となり、また復旧にはHDDに大きな負荷がかかる。

リスク5  非推奨台数の同時使用によるHDDの障害リスクの上昇
HDDには推奨の同時搭載台数が設けられている場合がある。
例えばWD RedとWD Purpleでは8台まで、WD Red Proでは16台までとなっている。
これは振動ノイズによるHDDの寿命低下や故障率上昇を踏まえての台数と考えられる。
デスクトップ向けの安価なハードディスクは原則単体での利用で設計されているため、
複数台使用を前提とするRAIDでの運用は推奨されない。


これらのリスクを留意の上で安価にRAID構成を行うのであれば下記を踏まえること
  • HDDは可能な限り高品質なものを採用(できれはWD Purple以上)
  • データの書き込み時に電源トラブルの起こらないよう高品質電源の採用やUPSでの安全の確保
  • パリティを用いないRAID1(ミラーリング)、もしくは安全なRAID-Z(容量を最大限に活用)を使用し1項目のリスクを回避
  • RAIDカードを使用するのであれば保証期間の長いものを用い予め耐用年数を決めておくか、同一製品の予備を用意しておく。
  • ソフトウェアRAIDのミラーリングであれば書き込み速度は非常に遅いが項目1,2,3,4のリスクを押さえることが出来ると考えられる。
状況にもよるが、個人ストレージならば無理にRAIDを組まずに差分での自動バックアップや、定期的なバックアップの方がリスクは少ないと思われる。
もし容量を最大限有効に活用したいのであれば上記リスクを覚悟の上で使うか、
(予算との折り合いも含め)可能な限りのリスクコントロールの上での運用を推奨する。

2015年4月18日土曜日

イヤホンの性能評価サイト

イヤホン・DAC・アンプなどの性能を評価しているサイトを発見したため紹介。
今回はイヤホンメインで解説

Golden Earsというサイトである。
測定方法などを公表しているためユーザーの主観的レビューよりも比較的高い信憑性がある。

測定方法の記述ページはこちら

01.Frequency Response(周波数応答)
※一般的には周波数特性
  • Subjectively Perceived Tonal Balance
    →周波数特性
  • Raw Data from Ear Simulator
    →イヤーシュミレーターによる生のデータ
  • Power-Average of Left and Right
    →左右の平均周波数特性


02.Step Response(ステップ応答)
パルス波の立ち上がりに対する反応速度


03.Impulse Response(インパルス応答)
インパルスを入力した際の残響の長さ
→詳しい解説


04.Cumulative Spectral Decay(周波数ごとのインパルス応答)
縦軸:強度
横軸:周波数
奥行き:時間


05.Impedance & Phase(インピーダンスと位相)
左縦軸:インピーダンス〔Ω〕
右縦軸:位相
横軸:周波数

上線は位相特性(周波数ごとにおける振動板の動きのタイミングのズレ)
→詳しい解説

下線はインピーダンス特性(周波数ごとにインピーダンスが違う)


06.Reviewer's Opinion(レビュアーによる評価)
普通のユーザーレビュー

2015年4月14日火曜日

様々な液体の価格比較

なんとなく気になったのでいろいろな液体の価格を調べてみた。
(飲み物・血液・化粧品・香水・PC関係など)
各種1mLでの比較
用途・消費方法・消費量の区別がないので量での単純比較となる。

Test tubes and other recipients in chemistry lab

Test tubes and other recipients in chemistry lab / Horia Varlan



2015年2月18日水曜日

EVGAグラボ

ACX2.0 →EVGAオリジナルクーラー

K|NGP|N →Kingpin監修モデル
Classified →EVGAオリジナルモデル最上位
FTW →「For the win」の略
SSC →「Super-Super Clocked」の略
SC →「Super Clocked」の略
HC →「Hydro Copper」EK Waterblock製の水枕が搭載された水冷専用モデル
無印 →リファレンスモデル

性能(Boost Clock)
K|NGP|NClassifiedHCFTWSSCSC無印
※世代によって交互するかもしれない

現在日本で購入できるEVGAのグラボはほとんど並行輸入品しかないため、
Amazon.comで個人輸入するのが主流

EVGAの場合購入後の30日以内にWEB登録すれば保証の登録となるが、
米EVGAから日本への発送が対応できるか不明なため購入前に確認するなど注意が必要。
(3年保証や永久保証が付いていても無意味な場合があるかもしれない。)

価格の計算方法は
( 元の価格 + 送料 ) * ドル円レート * 1.08

例えば
EVGA GTX980 CLASSIFIED ACX 2.0
であれば
現在の価格は699.99ドル
送料は18.48ドル
執筆時の為替レートは1ドル118.53円

( 699.99 + 18.48 ) *118.53 * 1.08
= 91973円

となる

2015年2月10日火曜日

音楽データの知識

「サンプリング周波数(サンプリングレート)」、「量子化ビット数」、「ビットレート」を理解するにはA/D変換(アナログ/デジタル変換)の工程について知る必要がある。
AD変換には様々な種類があるが、ここでは音声に関するAD変換の一種PCMについて扱う。

カバンの中身

dBについて

dBとは音量に用いられる単位であり、各分野により、様々なものがある。

基本は-∞を最小とし、0dBが大きいものとなる。(負の値から0に向かって大きくなるイメージ)
最大の定義は各単位によって異なる。



dBu(dBv)
0.775Vを0dBとし、業務用オーディオなどで用いられる。

dBV(dBs)
1Vを0dBとし、家庭用オーディオで用いられる。

dBFS
デシベルフルスケールと読む。
コンピューター上でのdB単位。DAWなどのdBはこの単位を示す。




また、視覚的に表示する機器(レベルメーター)としてVUメーターがある。
VUメーターの規格は以下の2つがある

-18dBFS=0dB
△NHK規格

-20dBFS=0dB
○民法規格

DAW上ではヘッドルームを考慮した音量で録音するのが望ましい。


参照元

音響・映像・電気設備が好き
音の基準レベルについて

IFTTT連動


IFTTTを利用しTwitterに連動させた。

参照元
[Å] 注目度UP!IFTTTを使って自動で画像付きツイートを流す方法をお試しあれ!

Mnemosyneを購入

MnemosyneとPARKERのシャープペン

オススメのイヤホンケース




当方はWestoneのUM Pro30を使用しているが、付属のケースは非常に嵩張る。
頑丈なのは良いが、高さがあるため鞄の中では邪魔になってしまう。

無印良品で丁度良い物を発見したので紹介する。

ポリプロピレンカードボックス
税込150円で購入できるタッパーのような物だが、高さ(厚み)が非常に丁度良い。



難点がいくつかあり、蓋が柔らかいため衝撃などでイヤホンを破損するリスクがある。
そのためポケットに入れて持ち運ぶよりは多少安全と考えた方が良い。
また、完全に密閉されているわけではないので水没には注意が必要。

無印良品ネットストア ポリプロピレンカードボックス 約10枚収納

USBの電流電圧測定アダプターを制作




最近ではさまざまなモバイルバッテリーが販売されている。
その需要に合わせてか手軽にUSBの電流や電圧を計測できる商品が登場しており、
1000円ほどで秋葉原やAmazonで入手することが出来る。

当方も三月兎で購入したものを持っているが、
本格的なテスターでも測定したい場合に備えてアダプターを制作してみた。

構造は非常に簡単な物で、バナナプラグの接続箇所を直列または並列とトグルスイッチで切り替えが出来る構造である。


回路図

2015年2月9日月曜日

オススメ水冷チューブ

PCの水冷チューブはさまざまなメーカーからいろいろな物が発売されているが、PVCやポリウレタン、タイゴン製のチューブが主流となっている。
耐熱・食品・医療・絶縁であるシリコンチューブも多く利用されているが、ホームセンターなどで購入するとPVCなどに比べると高価となる。

安価で使い安いシリコンチューブを発見したので掲載。
タイガスーポリマーという会社のものでモノタロウから購入可能である。

チューブが内径10mm、外径13mmであるため、ID3/8、OD1/2に使える。

1,2,4,5,10,20,30mの長さで販売されている。
1mあたり401円(税込み433円)で買えるので非常に割安でオススメ。

タイガースポリマー シリコンチューブ 内径10mm 外径13mm


モノタロウは3,000円(税別)以上の購入で送料無料となるので、エアダスターなどと購入すると良いかもしれない。

当方は去年夏頃から使用しているが今のところ問題なく使えている。
ただ、柔らかくて曲がりやすいため、配線の長さには余裕を持たせる必要がある。

ちなみにフィッティングはEK Water BlocksのEK-CSQを使っているが、精度も良く安いのでこちらもオススメ。


去年の夏にシリコンチューブを探していたときの写真

東急ハンズ

シマホ

国内電子パーツ販売サイト

電子部品の購入できるページをリストアップ。


秋月電子通商
秋葉原にあるお馴染みのお店

マルツオンライン
こちらも秋葉原にあるマルツパーツで有名

せんごくネット通販
こちらも秋葉原にある千石電商で有名

aitendo
元々秋葉原で液晶工房というお店であったが、aitendoというお店に変わった
某アニメにもブラウン管専門店として登場していた

若松通商 eマート
秋葉原の中央通りの端っこにあるお店

三栄電波ドットコム
オーディオ関係パーツが豊富
秋葉原ではラジオセンターに入っている
ただ、ラジオデパート3階に入ってるお店(失念)の方が安い場合があるため注意(まだあるかな?)

スイッチサイエンス
Arduinoなどのマイコンボードやその関連パーツが豊富
店舗は無く、千石などで取り扱ってる模様

Strawberry Linux
モジュールなどが大量に並んでいる

えむずはんず せれくしょん
少しマニアックな物も置いてあったりする

丹青通商
超マニアックな商品や掘り出し物、貴重な物、今は無きパーツなどいろいろなものがある
注文単位が少し大きく、ちょっと高めだったりする
店舗もある

イトウ電子部品・通販
オーディオ関係の細かなキットが充実していたり、あまり流通していないICなどがある

akiba LED ピカリ館
秋葉原の電子パーツ通りの一番手前にあるお店
LED関係がメイン

LED Ecology WebShop
こちらもLED専門店
LEDも充実しているがヒートシンクや電源なども充実している
紫レーザーが非常に安く販売されている(小声)

Garrettaudio
ギター関係の電子パーツがメイン
今は珍しいオイルコンデンサーなども置いてある

nixie-tube.com
ニキシー管専門店

Shop Re Electronics
ここもニキシー管の取り扱いがある
真空管はマッチングサービスなども用意されてて親切
真空管アンプなどを作るなら要チェック

feketerigo
オーディオのケーブルの中でもオヤイデに取り扱いがない物はここで買えたりする
リケーブル自作するなら要チェック

楢ノ木技研
キット・モジュールがメイン
マニアックなものも結構ある

デンシ電気店
非常に幅広く商品を取り扱っている
電子パーツ・キットが非常に豊富

iPhone 6 Plusの連続使用可能時間

2014/12/17から2015/01/14の約1ヶ月の間でiPhone 6 Plusのバッテリー持続時間について検証してみた。

自分の結果としてはiPhone 6 Plusを満充電(100%)してから
7時間53分連続で使用できる
という結果になった。

これは動画やブラウジング、YouTube、通話など、ありとあらゆる使用を含んでいるため、
参考値としては比較的使える物だと思う。

検証方法と計算方法は続きに記載


ノギスを購入

Amazonでノギスを購入した。
10cmのものだが、664円と非常に安いため、試しに購入してみた。

シンワ ポケットノギス 100MM 19518
(アフィ無し)

このノギスは簡単に0.1mm単位で計ることができるので定規と比べて使い勝手が良い。


精度も悪くなく、完成度も高い。

チーズバーガーのレシピ

つくってみたらこんな感じになった
 
ギズモード・ジャパンでチーズバーガーのレシピが紹介されていたため、レシピを詳しく調べてみた。

ギズモード・ジャパンの紹介記事


2015年2月8日日曜日

iPhone 6 Plus用ルーラー画像

iPhone 6 Plus用の定規画像を制作した。

購入済みiOSアプリのリスト化

iOSの購入アプリのリスト化・管理で簡単な方法を発見した。

この方法ではAppZappというサービスを利用する。

まずAppZappについてだが、iOSアプリ関係のSNSのようなものである。
メインの機能はアプリの値下げ情報などの通知だが、自分の持っているアプリを登録したり、アプリリストなどを作ることができる。
値下げ情報はサーバー側で自動で監視されているので気に留める必要はないが、既に所持しているアプリの登録に関しては自力で行う必要がある。
1つずつアプリ名から検索して登録していく方法もあるが、それでは非効率的なため、AppZapp公式で配布されているツールを使用することで半自動で行える

Sync-Tool
WindowsとMacに対応

このツールはPC上に保存されている.ipaファイルを読み込ませ、AppZappアカウントに一斉登録する。

簡単なステップとしては
  1. PC上iTunesのiTunes Storeの購入済みの右下にある「すべてダウンロード」で購入済みのアプリをローカルに全て回収する。
  2. AppZappのSync Toolを起動して.ipaファイルが格納されているフォルダを指定
  3. フォルダの中身をロード
  4. AppZappアカウントに同期
となる。

ただし、人によってはipaファイルの総数が異なったり、アプリの種類などで容量がとても大きくなる場合があるので、ローカルドライブの空き容量に関して注意が必要となる。

AppZappのiOS用アプリ
iPhone専用


iPad専用


iPad専用(Pro??)

iPad用はなぜかHDとHD Proがあるが両方無料で違いがよくわからない。

メインブラウザ

Chromeを数年間使用してきたが、メモリの消費量が尋常ではないため乗り換える。


無料の良アプリ2014

高機能、ハイクオリティなのに無料のアプリ
2014年末にリストアップしたもの
有料になってる可能性があるため、確認してからダウンロードするように

とりあえず作ってみた

  • ドメイン契約+自宅サーバー開設までの利用
  • 主にメモや検証など
  • デジタル関係メイン
  • 不定期更新 
  • Twitter代わりに使うかもしれない