バージョンは「FreeNAS-9.3-STABLE-201505130355」
まず確認したこととしてZFSのバージョンだが、それに関しては28までの対応であった。
バージョンに関してはWikipediaを参照
VMwareのストレージ構成は下記の通り
- HDD0 SCSI 20GB(OS用)
- HDD1 SCSI 5.8GB(RAID-Z1のプール)
- HDD2 SCSI 5.8GB(RAID-Z1のプール)
- HDD3 SCSI 5.8GB(RAID-Z1のプール)
また、ボリュームの構成に新たにHDDを追加できないかといろいろと試行してみたが、
それは不可能であった。
しかし、別でRAID-Zボリュームを作りそれらをまとめてプールにすることは可能なようである。
(ボリュームごとのパリティとなるので、無駄が多いと思われる。)
HDDが1台オフラインになった場合
初歩的な状況ではあるが念のため確認。
この状況を発生させるためHDD3を取り外し、ディスクイメージ(vmdkファイル)を削除した。
RAID-Z1はパリティ1なので、この状況で問題なく読み書きは出来るが警告が出る。
警告内容は
「The volume ボリューム名 (ZFS) state is DEGRADED: One or more devices has been removed by the administrator. Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a degraded state.」
新しくHDDを追加し、HDD3をReplaceしたところ警告は止まった。
OSを含むHDDにトラブルが発生しOSが消失した場合
この状況を発生させるため、HDD1~3の3台のディスクイメージ以外を削除し、新たにFreeNASを新規インストールした。
HDD1~3を接続し、「ボリュームのインポート」メニューを開くと問題なくボリュームが認識され、読み書きが行えるようになった。
(推測:RAIDの構成情報が全てのHDDに記録されている?)
0 件のコメント:
コメントを投稿